施設での主な仕事内容
看護業務全般及び機能訓練業務。バイタルチェックや薬の管理・配薬、経管栄養の準備と注入、褥創や皮膚トラブルの処置、利用者の急変時の対応などがあります。特に急変時の対応は、病院と違い医師が24時間常駐しているわけではないので、状況と緊急度を自分で判断して嘱託医に連絡し、指示を仰ぐなどの対応を行っています。
《看護師の主な仕事内容》
介護が必要な方の心身の状態に合わせて、各介護サービスの計画(ケアプラン)を立案します。その後、連絡調整を行い、実際に介護サービスを受けられるようコーディネイト。さらに、介護認定のための申請代行も担当します。ケアプランの作成前にはご本人やご家族の介護に関する希望をきちんとヒアリングすることが重要となります。ケアプランにそって、介護サービスをスタートさせた後は定期的に利用者や関係者との情報交換を行い、随時ケアプランの改善を図ります。
介護業務(食事、入浴、排泄等の介助)。その他、自立への支援の為、清潔で快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう援助する。介護職員は、例として特別養護老人ホームで働く介護職員の場合、24時間を通して介護をするため、勤務は交替制です。
入所者が日常生活を送る上で障害や病気、筋力低下等により自分ではできない部分を援助すること。朝は着替え、洗顔、排泄の介助から始まり、食事、服薬などを介助。日中は、ちぎり絵や書道などの趣味活動・手作業や、転倒予防体操などの運動メニュー指導や見守り等、入浴の介助も行います。夜は、夜勤者が介護職が待機し、「トイレに行きたい」「眠れない」などの訴え、ナースコールに対応しつつ、オムツ交換に回ります。
《介護職員の主な仕事内容》
管理栄養士は栄養士の上位にあたる資格で、栄養士より、より高度な知識を求められます。栄養士には認められてなく、管理栄養士にのみ認められている仕事には以下のようなものがあります。
病気の人の療養のために必要な栄養の指導(主治医の指導を受けることが必要です。)
個人の身体の状況、栄養状態等に応じた健康の保持促進のための栄養の指導
ある特定の施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた給食管理や栄養改善の指導献立作成・調理・発注・帳票類の管理。栄養ケアマネジメント。介護予防を行っている施設では介護予防の栄養相談。
調理業務。朝食・昼食・夕食と施設内すべての食事について栄養士献立表に基づき調理を行い配膳する。利用者によってはきざみ食やミキサー食などの特別食などがあるため、利用者ごとに食事を作り分ける必要がある。
《調理員の一日の主な仕事の流れ》
施設の利用者やその家族の相談に応じて支援プログラムを調整し、快適な生活が送れるように環境を整備する仕事。個々のニーズや課題に応じたケア計画を企画・立案・実行するため、施設内の職員がもちろん、外部機関や地域関係者との連絡・調整を頻繁に行う。そのほか、入所・退所の手続きや入所希望者の家庭訪問など担う業務は幅広い。
特定福祉用具といわれる介護用品の請求書類や住環境のための申請書類、事業所の自治体申請書類などの準備など、サービス提供責任者やケアマネージャという介護の責任者の補助的仕事が多いので、縁の下の力持ち的存在になります。
ヘルパーさんの勤怠管理、お給料の入力、各お知らせなど細かいこともあります。備品管理、電話応対、お茶くみなど一般事務系の仕事は当然します。
パソコンの基本的操作や、ワード・エクセルの基礎は必須となります。